Mail | Company | Shop Access

baramon


TOP > Special antique Items

婆羅門からのメッセージ

展示会情報

現地風景

中国趣味 シノワズリ

蔵出逸品


 古い唐木の透かし彫り花台【清時代唐木木彫花台】
◆古い唐木の透かし彫り花台【清時代唐木木彫花台】
-------------------------------------------------
唐木(からき)は日本特有の名称で中国から日本に伝わった『唐からきた木』ということから日本では唐木と呼ばれています。現地で唐木はありますか?という質問は理解されません。紫檀、黒檀、鉄刀木が日本では唐木三大銘木と言われております。その他、現地では黄花梨が重宝されておりますが日本での認識は非常に薄いと感じます。こちらは黒檀製で桃形とパルメットのような(龍模様と現地では言われております・・)透かし彫りが施されております。脚部は渦脚、天板の厚みは2.7cmもあり重量は11kgもあります。


-------------------------------------------------
【-SOLD-OUT-】

 古い根付【清時代・蝙蝠金木魚形彫象牙根付】
◆古い根付【清時代・蝙蝠金木魚形彫象牙根付】
------------------------------------------
根付とは 中国の貿易船により運ばれた糸印を起源とし独自の変形をとげたものです。日本では江戸時代に印籠などを紐で帯から吊るし用いた留め具等あります。時を経て現代でも根強いファンが多いです。こちらの根付は、形式 模様 色合いを元に確認すると清時代頃の根付と考えられております。とても縁起が良く金運もあがりそうな根付です。象牙で蝙蝠がお金を運んでいます。全体的は木魚の形です。『でこぴん』をすると木魚特有の”ぽっ”という音を奏でます。
------------------------------------------------------------------------
サイズ:幅4cm 奥行2.1cm 高2.7cm 
【-SOLD-OUT-】

 古い大きな鈴【清時代王模様真鍮鈴】
◆古い大きな鈴【清時代王模様真鍮鈴】
------------------------------------------
清時代の鈴。
金属や陶器でおおわれた中に 球の玉を入れて振って鳴らす品です。
日本の鈴の歴史は古墳時代よりあり、鉄製や銅製のものが出土しております。
中国でよく目にするものは真鍮製が多いです。
砂型で仕上げられた同じものが幾つも売られていることが多いですが、根付のよう手作業で仕上げたものは極めて珍しいです。
------------------------------------------------------------------------
この鈴は馬鈴のよう少し低い音を奏でます。
中心の割れを口に見立て 目と鼻とヒゲが施されています。
中心には王の模様。清時代頃根付のよう使用したと考えられます。
陶器や磁器でつくられた鈴も存在するが真鍮製のものは音が上品で耳ざわりの良い美しい音を奏でてくれます。
------------------------------------------------------------------------
◆寸法:3cm×3cm ◆年代:1910年頃 ◆素材:真鍮

 古い象牙のサイコロ ルーツと象牙【清時代象牙骰子】
◆古い象牙のサイコロ【清時代象牙骰子】
------------------------------------------
サイコロ。アジアではインダス文明の遺跡からも出土しておりアジア地域がサイコロの発祥地であると考えられています。
日本には奈良時代に中国から伝来しました。
中国語・日本語では『骰子』と表記します。
『骰』とは投げる骨の意 形成文字であります。
このサイコロは象牙でつくられており 大変珍しい逸品です。昔に輸入した古い中国の箪笥に詰まっていたものです。
------------------------------------------------------------------------
現在 象牙は輸入禁止とされており中国からは輸入はできません。
最近ではマンモスの牙がロシアの氷山が溶け見つかり象牙のよう根付がつくられております。
これもサイコロの目の確率のよう 人智では予想ができない神秘さですね。
------------------------------------------------------------------------

【-SOLD-OUT-】

 古い魚鼓 木魚のルーツ【清時代木彫龍魚魚鼓】
◆古い魚鼓 木魚のルーツ【清時代木彫龍魚魚鼓】
------------------------------------------
中国は木工技術が非常に細かいです。
清時代には装飾技術が皇帝とともに頂点と達しました。
陶磁器の景徳鎮の装飾はあまりにも有名ですが 木材でも装飾がこれほどまで発展していたいたのかと装飾品から感じることができます。
この魚鼓(ギョコ)は浙江省の寺にあったもので形式や装飾からおそらく1880年頃の品だと思われます。

------------------------------------------------------------------------
日本にも木魚(モクギョ)がありますが 元々は中国より禅宗とともに渡来した魚鼓から変形した品と考えられています。
木魚と異なり魚鼓はお経を唱える為につくった訳ではなく時の行事を知らせる為に打ち鳴らさせたものと言われております。
------------------------------------------------------------------------
【-SOLD OUT-】


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
全 78件
Copyright (C) baramon Corporation. All Rights Reserved